■チップLEDの種類と極性
チップLEDには大きく分けて下記の2種類があります。
<樹脂モールドタイプ>

発光部分が軟質の樹脂で覆われているタイプです。
さほど光量が求められない表示用途、スイッチ向け照明に使用されています。
極性を表面から見て判断するには、端部に緑色の着色(マーク)がされている側が
カソード(マイナス)となっております。(画像左)
本体裏面には緑色の三角形のマークがあり電気の流れを表しており、
指し示している側の電極がマイナス(カソード)となっております。(画像右)
上図は3216型ですが、1005, 1608型などの極小サイズのものについては
表面にマーキングが無い為、裏面のマーキングを見て極性を判断することとなります。
※当社商品以外ですと上記と異なる場合がありますので、ご注意ください
<リフレクタータイプ>

バックライト照明など、ある程度強い光を求められる用途で採用されることが多いタイプです。
車両のメーター照明・液晶バックライト・モニターバックライトなどに使用されています。
極性の判断方法は、3020・3528などの角型LED(画像左)については
角が欠けている側の端子がカソード(マイナス)となります。
サイドビュー4008LED(画像右)ですと、端子に切り欠けのある側がカソード(マイナス)となります。
※フリップチップ実装方式のCREE社のLEDなどの一部は、切り欠け側がアノード(プラス)となっております。
販売ページやデータシートを必ずご確認ください。
|